ドールの世界って専門用語が多くて分からない!
そんな方のために専門用語をまとめました。
初心者向けと書きましたが、中級者~上級者の方にも
おすすめの内容ですので是非参考にして下さいね。
【あ行】
アイ
目のこと、ドール業界ではドールアイのことを指す。
I・Doll (アイドール)
株式会社ユウメディアが主催するイベント。
ドール関連の手作りグッズフリーマーケット。
アウトフィット
ドールに着用させる洋服・小物・アクセサリーなどの総称。
アゾンインターナショナル
プリントタイプの瞳が特徴のオリジナルドールや
ドールの素体をメインに販売しているメーカー。
Eve(イヴ)
カスタムを前提としたファッションドール。
初心者でも簡単にカスタムができ、自分好みのオリジナルドールが作れる。
2019年発売予定。
色移り
アウトフィットやウィッグの色がドール本体に移ってしまうこと。
また、アウトフィットからアウトフィットへ色が移ってしまうこと。
色移り防止アイテムとして、ウィッグキャップも使えます。
ウィッグキャップ ライトブラウン
ウィッグキャップ ライトブラウン[8.5~9インチ ドールヘッド対応 カスタム]
髪のボリュームが押さえウィッグをきれいに被せられます。
Doll Lab(ドールラボ)でチェック
ウィッグ
ドールに用いる髪・かつらのこと。
ABS樹脂製
合成樹脂の一種。
玩具やプラモデルに使われる素材でブライスやプーリップのボディの一部に使われている。
えっくすきゅーと
ピュアニーモ素体を使用したアニメ風のドール。
オーナー
ドール所有者のこと。
黄変
経年劣化や紫外線の照射でドール表面が変色してしまうこと。
キャストドールに多い現象。
お迎え
ドールを購入すること。
オビツボディ
オビツ製作所が製造、販売を行っている人形素体。
1/12のドールのボディによく使用されるOBITSU 11 ボディやオビツ60ボディなどが有名。
オビツろいど
グッドスマイルカンパニーから販売されている可動フィギュア「ねんどろいど」の
ヘッドとオビツ11ボディを組み合わせたカスタムドールの通称。
着せ替え人形として楽しむことが可能。
【か行】
カスタム(カスタマイズ)ドール
既成のドールのボディやヘアメイクを変更するなどの改造を施したドール。
またはパーツを選び、自分好みに組み合わせて完成させることを前提としたドール。
キャストドール
レジンキャスト製のドール。
またはレジンキャスト製の球体関節人形を指す。
素材の特性上、経年劣化による変色が起こりやすい。
【さ行】
里帰り
スーパードルフィーのメンテナンスやメイク修正をしてもらえるボークス独自のサービス。
ジェニー
タカラトミーから発売されている、女児向けの着せ替え人形。
ファッション性を重視した商品展開が特徴。
スーパードルフィー(SD)
ボークス社から発売されている1/6サイズのカスタマイズドール。日本のキャストドールの先駆けとも言えるドールで愛好者も多い。
年齢設定があり、様々なボディサイズ・容姿のパーツから好みのドールを作り上げることが可能。SDの略称で表記されることが多い。
ソフトビニール(ソフビ)ドール
関節以外の表面がソフトビニール製のドール。内部骨格フレームにソフトビニール製の外皮を被せて作られている。
【た行】
ドール
人形のこと。
子供向けの玩具からアンティークのココレクター向けのものまで様々な種類が存在する。
ドールズ・パーティー(ドルパ)
株式会社ボークス主催のドルフィー関連商品の展示即売会。
ドールショウ
主にボランティアで編成されているドールショウ事務局主催のドールイベント。
ドールとドール関連アイテムの展示即売会。
ドールラボ(Doll Lab)
ドルフィードリーム(DD)
アニメ風の顔が特徴のソフトビニール製のドール。
アニメ・ゲームのキャラドールも多く発売されている。
【は行】
バービー
アメリカの玩具メーカーマテル社が販売するファッションドール。
金髪のロングヘアと長い手脚が特徴。
ピュアニーモ
アゾンから発売されている1/6ドール。
可動域が広く、アニメ的なデフォルメをされたボディが特徴。
ピコニーモ
約13cmサイズの関節可動ドールシリーズ。
可動域が広いことが特徴。
ビスクドール
磁器でできた西洋人形。ドイツで始まり、フランスで集大成されたアンティークドールの一種。
ファッションドール
着せ替え人形のこと。
バービー、リカちゃん、ブライスなどが有名。
プーリップ
韓国発のファッションドール。
アニメコラボのドールも多数販売さてれおり、
頭の後ろのギミックで、アイを閉じて眠り目風、ウィンクなどが可能。
プチブライス
ブライスシリーズの1/12ドール。ネオブライスのように目の色は変わらないが、横にするとまぶたが閉じる。
ブライス(ネオブライス)
1970年代にアメリカで発売されたドール。現在はタカラトミーからレプリカのネオブライスが発売されている。ファッションドールという位置付けでファッションブランドやアーティストとのコラボレーションも多い。後頭部から伸びた紐を引くことにより、瞳の色と目線が4パターンに変化する事が特徴。独自にカスタムして楽しむオーナーが多数いることでも有名なドール。
ボークス
スーパードルフィー(SD)シリーズや、ドルフィードリーム(DD)シリーズを手がけるドールメーカー。自社ドールとその関連アイテムを扱うドールズパーティーも主催する。
【ま行】
ミディブライス
ネオブライスとプチブライスの中間にあたるサイズのドール。
頭の後ろのダイヤルを回すことで瞳の向きが左右に変えられる。
メイク
カスタマイズの一種。
ドールの顔にメイクを施すこと。
momoko(モモコ)
現代のファッショナブルな女性をモチーフに製作された大人向けの着せ替えドール。
アートディレクター、真鍋奈見江がプロデュースしたファッションドール「momoko」を一般向けに製品化したもの。
【や行】
ユノアクルス
錬金術工房が発売しているレジンキャスト製の可動ドール。
フェイスチェンジやドールアイをウィッグを装着したままで動かせるアイギミック、関節など、特殊な機構を持つ。
【ら行】
リカちゃん
タカラトミーより発売されている女児向けドール。
様々な企業とコラボレーションしており、周辺グッズも数多く存在する。
コレクター商品として大人からの人気も高い。

錬金術工房
立体造形作家・荒木元太郎が手がけるドールブランド。